裏側矯正 LINGUAL
- 周囲に気づかれにくい!
- 虫歯になりにくい!

見えにくい裏側矯正
一般的な矯正治療で歯の表側に装着する矯正装置を歯の裏側に装着して歯並びを整える矯正治療のことを、裏側矯正といいます。リンガル矯正または舌側矯正とよばれることもあります。
一般的な矯正治療で使用される金属製のワイヤーやブラケットによる矯正装置は、歯の表側に装着すると非常に目立ちますが、歯の裏側に装着する裏側矯正の矯正装置は、ほとんど見えることがありません。周囲の人に気づかれずに歯並びを整えられるだけでなく、治療中の装置による見た目を気にする必要がないため、治療中の患者さまの心理的ストレスを軽減します。
さらに、裏側矯正は表側に装置を装着する場合よりも装置の固定源となる奥歯が動きにくく、前歯をしっかりと後ろに引っ張って移動させることができるため、出っ歯などの前歯の歯並びの改善に適しています。
このように裏側矯正はさまざまなメリットをもつ治療ですが、難易度が高く、歯科医師に熟練の技術と経験が求められる治療であるため、どこの矯正歯科医院でも受けられるわけではありません。
当院では、歯列矯正に精通した経験豊富な歯科医師が裏側矯正をご提供いたしますので、どうぞお気軽にご相談ください。
カスタムメイド型
リンガルブラケット矯正装置「WIN」

完全オーダーメイドの最新テクノロジー
当院では、裏側矯正の装置に、ヨーロッパでトップシェアを誇る、ドイツ製のカスタムメイド型リンガルブラケット矯正装置「WIN」を使用しております。
裏側矯正は、歯の裏側に矯正装置を装着して歯並びを治しますが、その矯正装置に既製品を使用すると、人それぞれ歯の形状は違うため、歯と矯正装置を接着するのに接着剤を多く盛る必要があり、どうしても厚みが出てしまいます。
厚みが出てしまうと装置が舌に当たり、違和感を感じることがあります。
しかし、カスタムメイド型リンガルブラケット矯正装置「WIN」は、患者さまに合ったブラケットをオーダーメイドで作成するため、非常に薄く患者さまの歯の形に完全にフィットします。
装置に厚みがなく凸凹もないため、口腔内の違和感が少なく、快適に過ごすことができます。
コンピューター制御により、効果的な治療が可能
ブラケットに通すワイヤーにおいても、患者さま一人ひとりのお口に合うように、コンピュータ援用ロボットで曲げられたアーチワイヤーを使用するため、治療効果が高く、治療期間を短くできます。
カスタムメイド型リンガルブラケット矯正装置「WIN」の特長
- 予知性の高い治療結果
- すべての年齢に適合
- 非常にフラットなデザイン=優れた快適性
- 容易な症例だけでなく難症例にも対応
- ドイツの技術=精密な製法
こんな方におすすめです




裏側矯正のメリット

治療中の見た目がよい
裏側矯正は、外側から装置が見えることがほとんどないため、見た目がよく、目立つ矯正装置に抵抗がある方でもストレスなく治療を受けることができます。また、周囲の人に矯正治療をしていることを気づかれずに歯並びを改善していくことができるので、芸能関係の方や営業職の方、接客業の方など職業的に人前に出る機会の多い方に人気の治療方法です。

歯の表面を傷付けにくい
歯の表側に矯正装置を装着する治療では、装置の装着時に歯の表面のエナメル質を削ることがありますが、裏側矯正では歯の表面を削る必要はないため、歯を傷付けません。
また、表側に装置を取り付けると、取り外す際にもエナメル質を傷付けてしまうことがありますが、裏側矯正ではエナメル質にダメージを与えないため、エナメル質の光沢を維持することができます。

虫歯になりにくい
歯の裏側は唾液腺が多く、装置が常に唾液に触れている状態となるため、唾液のもつ静菌作用や殺菌作用によって、虫歯のリスクが低くなります。ただし、裏側矯正は歯磨きにコツが必要なので、歯科医院の指導のもと充分にケアを行なうことが大切です。

口腔内を傷付けにくい
歯の表側に矯正装置を装着している場合、スポーツの際にボールや人と接触した衝撃によって装置が唇の裏側や頬の裏側などの粘膜を傷付けてしまうことがありますが、裏側矯正では、そのような心配はありません。

前歯を後方に引っ込めやすい
歯の表側に装置を装着する矯正治療では、装置の固定源となる奥歯が前方に引っ張られて前に移動してしまうことがあります。一方、裏側矯正の装置は、固定源となる奥歯を動きにくくするので、前歯をしっかり後ろに引っ張って移動させることができるため、出っ歯の改善などに適しています。

舌の悪癖が改善しやすい
出っ歯や開咬などの歯並びは、舌で前歯を押してしまう癖が原因となっている場合があります。この癖が改善しない限り、矯正治療で歯並びを整えても後戻りしてしまう可能性があります。
裏側矯正では、歯の裏側に装置を装着することで、舌が装置に触れてしまう違和感によって舌で歯を押す癖が改善しやすく、装置を外したあとも後戻りがしにくくなります。