マウスピース矯正 MOUTHPIECE
- 透明な装置だから目立たない!
- 自由に取り外せる!

目立たず、自由に取り外せるマウスピース矯正
マウスピース矯正は、患者さまご自身で自由に取り外しができる透明なマウスピース型の矯正装置を用いて歯並びを整えていく矯正治療です。
一般的なワイヤーを使った矯正装置による治療では、装置に食べものがはさまったり、装置を固定するゴムが着色しやすかったりするため、食事の際には食べるものに注意する必要があります。しかし、マウスピース矯正ではそのような心配がありません。食事の際にはマウスピース型の装置を取り外すことができるので、装置を気にすることなく食事を楽しむことができます。
また、マウスピース型の矯正装置は、透明でごく薄いので、装着していても目立たず、矯正治療をしていることに気づかれにくいというのも大きな特長です。
豊富な治療経験と実績

マウスピース矯正は、今までのワイヤーを使った矯正とは治療方法や手順が違うため、治療前の的確な診断とマウスピース矯正に適した治療計画が重要になってきます。
当院の院長は、ワイヤーを使った治療の実績はもちろん、マウスピース矯正での治療歴だけでも15年以上と、豊富な治療経験と実績があります。マウスピース矯正のメカニズムを熟知しておりますので、より確実で、患者さまのご希望に沿った治療を提供できます。
どうしてマウスピースで歯が動くの?

マウスピース型矯正装置はやわらかいプラスチック製です。そのプラスチックの弾力によって歯に小さな力を加え続けることで、歯を移動させることができます。
一つのマウスピース型の矯正装置で0.2~0.5mmほど歯を移動させ、2~3週間ごと次の段階の矯正装置に付け替えることで、少しずつ歯並びを整えていきます。
こんな方におすすめです




マウスピース矯正のメリット

装置を付けていても目立たない
マウスピース矯正では、透明なマウスピース型の矯正装置を歯列に被せるように装着します。マウスピース型の矯正装置は、患者さまお一人おひとりの歯列の状態に合わせてオーダメイドで作製するため、歯にぴったりとフィットし、見た目にも装着感にも違和感がほとんどありません。装置が目立たないので、矯正治療中であることに気づかれにくく、職業上の理由などで人前に出る機会の多い方にもおすすめです。

清掃しやすく、衛生的に保ちやすい
一般的なワイヤーを使った矯正装置は、装置に食べかすが付着しやすいうえに、歯ブラシが届かない部分ができやすいため、口腔内を衛生的に保つことが容易ではなく、ブラッシングには充分に注意する必要があります。
一方マウスピース矯正では、歯磨きの際には装置を取り外すことができるので、治療前と同じように歯ブラシでブラッシングを行なうことができます。清掃がしやすいので、口腔内を衛生的に保ちやすく、虫歯のリスクも軽減できます。

ストレスフリーで食事を楽しめる
ワイヤーを使った矯正装置の場合は、矯正装置に食べものがはさまりやすかったり着色しやすかったりするため、食べものや食べ方に気を遣う必要がありますが、マウスピース矯正では、矯正装置を取り外して食事をすることができるため、矯正治療中であってもストレスを感じることなく、治療前と同じように食事を楽しむことができます。

装置による痛みや違和感が少ない
マウスピース矯正の矯正装置は、最小限の力で少しずつ歯を移動させていくため、ワイヤーを使った矯正装置による矯正治療よりも治療中の痛みが軽減されます。
また、金属製の矯正装置のように、お口の中の粘膜や舌が傷付く心配はなく、口内炎になるリスクもほとんどありません。

装置によって発音が妨げられない
ワイヤーを使った矯正装置は、唇と歯の間や歯と舌の間に違和感が生じやすく、スムーズに発音できるまで時間がかかる場合もあります。
一方マウスピース矯正は、薄くて歯肉にフィットするため、発音のしにくさがほとんどなく、人前で話すことが多い方でも不安なく治療できます。

ホワイトニングが同時にできる
マウスピース矯正の矯正装置は、装置のなかにホワイトニング剤をいれることで、歯並びを整えると同時に歯を白くすることが可能です。

治療費の軽減と治療時間の短縮ができる
同じく目立たない矯正装置である裏側矯正と比較すると治療費はリーズナブルです。また、装置を取り替えるだけなので、一回の通院時の治療時間が短く済むなど、さまざまな面で患者さまの負担を軽減できます。

金属アレルギーでも治療できる
マウスピース型の矯正装置は、透明なプラスチック製で、ワイヤー使った矯正装置のように金属を使用しません。金属アレルギーで矯正治療を諦めてしまっていた方でも、安心して矯正治療を受けることができます。
矯正歯科治療の流れ

1.初診相談
まずは、歯並びに関するお悩みをお伺いします。また、噛み合わせの状態から治療期間や治療費についても説明させていただきます。
心配なことや疑問など、気になることがありましたら、何でもご相談ください。

2.精密調査
マウスピース型矯正装置(アライナー)作製のために、歯型を採得します。また、診断に必要なデータを揃えるため、顔貌や口腔内の写真撮影、パノラマレントゲン写真、頭部X線規格写真、虫歯・歯周病の検査なども行います。

3.診断と治療計画の説明
精密検査の結果から、3次元シミュレーションソフトを用いて治療完了までの総合的な治療計画を立て、ご提案させていただきます。
また、治療期間や費用についても説明いたします。もちろんご相談も受けておりますので、どのような疑問でもお聞かせください。

4.矯正前治療・準備
矯正装置をつける前にお口のクリーニングと矯正治療中に虫歯にならないように、歯みがきがの指導を行います。
また、歯を並べるスペースが足りない時などは、必要に応じてわずかに歯を削るスライスを行います。これはストリッピングといい、歯の両端をやすりで0.3mm前後削る技術になります。

5.矯正治療の開始
マウスピースを装着して治療スタートです。1つのマウスピースで歯を動かせる距離は約0.5mm。このマウスピースを患者さまの症状に応じて付け替えながら歯を動かしていきます。

6.保定
歯並びが改善したら、後戻りを防ぐため、リテーナー(保定装置)を付けていただきます。
リテーナーを付ける期間は平均して1~3年間で、3か月に1回程度の通院が必要になります。